こんにちは。うりのすけです。
ドメイン変更、ブログタイトル変更に伴うブログ引越しの方法について自分への備忘録も兼ねてご紹介いたします。
初めてブログ引越ししましたが、無知+勉強不足により苦労しました。
今度引越しするときのための備忘録+引越し初めての人のための参考になればと思います。
それでは、引越しの手順を確認していきましょう。
まずは新ドメイン取得+設定+新ドメインにWordPressインストール
![まずは新ドメイン取得+設定+新ドメインにWordPressインストール](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/12/fikret-tozak-Zk-Ydz2IAs-unsplash-1-1-1024x683.jpg)
新しいドメインを取得+設定、新しいドメインにWordPressをインストールしましょう。
これは、ブログ立上げの際に皆さんやってますよね?
一応下記にやり方まとめています。忘れてしまった人はこちらで確認ください。
うりのすけは無知のため、ドメイン設定後にWordPressの設定で新ドメインURLを変更して管理画面にアクセスできなくなるなど非常に困りました。引越し前にしっかり手順を確認しましょう。
管理者画面にログインできなくなった際の対処法については下記を参考ください。
ブログの引越し
![ブログの引越し](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/12/erda-estremera-sxNt9g77PE0-unsplash-1024x680.jpg)
大事なのはここからです。
新しいドメインに引越ししましょう。
ここが初心者の難関です。
ファイルをFTPソフトでダウンロード⇒MySQLデータベースのエクスポート・インポート⇒WordPressデータのアップロード...etc
初心者の方は???となってしまいますね。
そんなことをしなくても簡単に引越しできる便利なプラグインがあるのでそちらを使いましょう。
「All-in-One WP Migration」
このプラグインはデータベース、メディアファイル、プラグイン、テーマを含む WordPress Web サイトをすべて移動してくれるという初心者には神のようなプラグインです。
インストール⇒エクスポート⇒インポートの3ステップで移行完了です。
早速プラグインをインストールです!
引越し元、引越し先のどちらにもインストールしましょう。
引越し元でデータをエクスポート(出力)、引越し先でデータをインポート(入力)します。
管理画面から新しいプラグインをインストール⇒ 「All-in-One WP Migration」 を検索⇒インストールしましょう。そしてプラグインを有効化します。
![](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/11/e79e7d7c281745667f314ceb80536f46-1-1024x505.jpg)
引越し先サイトと引越し元サイトのどちらの管理画面にもインストールしておきます。
引越し先サイトと引越し元サイトのどちらの管理画面にもインストールしておきます。
引越し元でデータのエクスポート、引越し先でデータのインポートを行います。
1ステップ目。データのエクスポートです。
管理画面から All-in-One WP Migration ⇒エクスポートを選択してエクスポート画面に行きます。
エクスポート先をクリックするとタブが開くのでファイルを選択します。
![](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/11/be3cfd5ce51cff6e14b63441612bfde0.png)
ダウンロートが始まります。これでエクスポートは完了です。
![](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/11/ebd8eebf154f9f35383c14ce87e7845e.jpg)
2ステップ目。インポートをしていきましょう。
今度は管理面からインポート画面に行きます。
破線の枠に先ほどダウンロードした****.wpressのファイルをドラッグ&ドロップします。
![](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/11/cb0eeba7ea370e5093fe4147662801e3.png)
注意点として最大サイズは64MBです!画像ファイルが多かったり長くブログをやっている方は容量オーバーするかもしれません。
最大サイズを上げるには4種類方法があって、プラグインのインストールが一番簡単です。
512MBまでであれば無料プランでインストールできます。
ただ、.htaccessファイルがわかる方はこちらの方がコードを貼り付けるだけなので楽です。
こちらの方法は最後にご紹介します。
1. .htaccessファイルを更新する
ServMaskサポートチームからの最新ニュース。
php_value upload_max_filesize 128M
php_value post_max_size 128M
php_value memory_limit 256M
php_value max_execution_time 300
php_value max_input_time 300
数値を必要な値に変更します。最大実行時間と最大入力時間の値は秒単位であり、インターネット接続が遅い場合はさらに増やす必要がある場合があります。
2. wp-config.phpファイルを更新します
@ini_set( 'upload_max_filesize'、 '128M');
@ini_set( 'post_max_size'、 '128M');
@ini_set( 'memory_limit'、 '256M');
@ini_set( 'max_execution_time'、 '300');
@ini_set( 'max_input_time'、 '300');
3.ホスティングプロバイダーに連絡する
ホスティングプロバイダーのカスタマーサポートに連絡し、これらの制限を増やすよう依頼してください
4.プラグインを使用する
https://import.wp-migration.com
https://help.servmask.com/2018/10/27/how-to-increase-maximum-upload-file-size-in-wordpress/
インポートが始まります。100%になればデータのインポート完了です。
![](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/11/95bef31972c3be0da93edde2e18cd873.png)
インポートしたファイルをWordPressにインポートしますか?
みたいなのが出てくるのでインポートしますとするとインポート作業は完了です。
まとめ
![まとめ](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/12/bodensee-3298738_1280-1024x682.jpg)
ブログ移設手順のご紹介でした。
簡単にデータの引越しできるので、サーバー移転・ドメイン変更したいけど引越しが大変そう。。。という方にはお勧めです。
私はよく調べずに無理やり手動でデータ移動させたらリンクがむちゃくちゃになってリンクの修正作業に3日近くかかりました。。。
プラグインを使う。もしくはちゃんとした手順を勉強してから引越ししましょう。
ブログの引越しはこれで完了となりますが、URLのリダイレクトやGoogleサービスや各種ASPサイトの設定変更が必要となります。そちらはまた別の記事でご紹介します。
最後に下記に.htaccessの編集方法を記載しておきます。
.htaccessの編集方法
![.htaccessの編集方法](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/12/markus-spiske-FXFz-sW0uwo-unsplash-1024x683.jpg)
当サイトはmixhostを使用しているのでmixhostでの方法となります。
mixhostマイサービス画面のショートカットの中のファイルマネージャーを開きます。
.htaccessは非表示ファイルとなっているので、表示させるように設定を変更します。
右上の設定ボタンをクリック⇒非表示ファイルを表示にチェックをいれます。
これで非表示ファイルが表示されます。
![](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/11/e29720b0e8b54d86026cd13a4e1c61e8-1-1024x481.png)
WordPressのインストールフォルダに行くと.htaccessファイルが表示されるようになっているので編集して先ほどのコードを貼り付け⇒保存しましょう。インストールフォルダは何もいじってなければ
public_html/ドメイン名/wpになっているかと思います。
![](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/11/htaccess-1.png)
これで容量が変更されました。
![インポート画面](http://fukulog.work/wp-content/uploads/2019/11/dc308404a4454fc8d045d32ac71b7055.png)
他のブログ運営記事は下記にまとめています。こちらも読んでみてください。